何故グルミクは難しいのか
とにかくノーツの種類が多く、ギミックも豊富です
特にスライダーノーツとディスクノーツは操作が難しいです
この2つの要素は他のスマホの音ゲーには無い要素です
初めて音ゲーをプレイする方はもちろん、ガルパやプロセカなどをプレイしていた方からしてもとても違和感を覚えると思います
つまり、グルミクが難しいと感じる理由は
「それらに慣れてないから」です
言い換えると
「慣れてないから、難しく見える」
です
グルミクが上手くなる方法は「慣れること」
ゲームの仕様を理解する
「降ってきたノーツをタップする」という単純なゲームではないため
ゲームシステムの理解も必要になります
特にスライダー、スクラッチの仕様を理解するだけで全然違うと思います
別記事でスライダーとスクラッチの仕様をそれぞれ解説しています
-
-
【D4DJ/グルミク】スライダーの仕様を理解しよう[基礎編]
「グルミクが難しい…」と言われる原因の1つがスライダーノーツですね 本日はスライダーノーツの仕様を理解し、 攻略していきましょう スライダーノーツの種類 当ブログではスライダーノーツの種類を 3つに分 ...
続きを見る
-
-
【D4DJ/グルミク】ディスク(スクラッチ)の仕様を理解しよう[基礎編]
本日はディスクノーツについて解説していきます スライダーノーツ同様、難しい要素ですが マスターすれば、フルコンボに大きく近づけると思います ディスクノーツの種類 種類は2つだけですが、 仕様が大きく異 ...
続きを見る
スライダーかスクラッチをオートにする
スライダーをオートにしてスクラッチを先にマスターする
それかスクラッチをオートにしてスライダーに慣れる
どちらでも良いと思います
通常プレイではなくなりますが、私も初心者の頃はこの機能に大変お世話になりました
バックスピンアシストをONにする
オートに抵抗のある場合はバックスピンアシストをONにして
バックスピン(スクラッチによって譜面が止まったり巻き戻るギミック)を無しにして操作を一通り覚えるのも良いと思います
上のオートプレイと同じく通常プレイではなくなりますが全然恥ずかしいことではないです
ガチ勢でも譜面確認のためこの機能は頻繁に使用します
NORMALのフルコンボを目指す
一通り操作を覚えたら
マニュアルモードにして
NORMALで50曲くらいフルコンボしてから、HARDにチャレンジしてみましょう
※グルミクのHARDは慣れてないと超難しいです
いきなりやるのは挫折の原因になります
段階を踏むことを意識しましょう
ライブ設定をいじる
もちろん自身のスキルを磨くのも大事ですが、ライブ設定を変えたら上達が早くなったなんてこともあります
こちらの記事で私の設定の解説をしているので参考にしてみてください
-
-
【D4DJ/グルミク】管理人のライブ設定、スキン設定、サウンド設定
初心者さん向けに新たにスマホ版のおすすめ設定を書いてみました 使用端末はiPad Proです ライブ設定 レーン設定 長さ:53% 他のスマホ音ゲーではなかなか見られない、レーンの長さ調 ...
続きを見る
グルミクは慣れたら超簡単
ここからはグルミクは慣れたら超簡単な理由を書いていきます
判定が超易しい
全体的に判定が易しいです
PERFECTの判定が±50ms(おそらく)で音ゲーの中では緩い部類です
ロングノーツとホールドノーツは終点でタイミングよく指を離す必要は無く、押しっぱなしでも大丈夫です
更に、スクラッチとスライドフリックにはGREAT、GOODの判定が無いです
つまりGOODのタイミングで処理してもPERFECT判定になります
GOODでもコンボが繋がる
GOODでもコンボが繋がるということはフルコンボが取りやすいです
音ゲーで嬉しい時ってやっぱりフルコンボ取れた時なんですよね
フルコンボが取れると報酬が貰えますし(HARD以上はダイヤ×50)、次はGOOD出さずにフルコンするぞと目標がまた1つ増えます
ライブで事故りにくい
ほとんどのキャラが回復スキルを持っていて、MISSが10回以上が出ても余裕でライブを継続できます
しかもフリーライブではテンションが0になっても、コンティニュー画面にならず最後までプレイすることが出来ます
この仕様のおかげで難易度の高い楽曲に挑戦しやすい環境になってます
ノーツの配置が素直
スクラッチやホールドなどタイミングを狂わすギミックが多い代わりに譜面の配置自体は曲のリズムに極めて忠実で左右順番に押す配置であることが多いです
一般的に音ゲーで難しい配置とされる「階段」や「縦連」は少なく、指を複数本使わなくても問題なくプレーできます
上手い人でも親指か人差し指の「2本指プレイヤー」であることがほとんどです
自分に合ったライブ設定でプレイできる
ノーツの速さや大きさはもちろん、レーンの長さや広さなどなど幅広くカスタマイズ出来るため自身にとって最適な環境でプレーすることが出来ます
特に長さを変えられるのは非常に大きく、譜面が見やすくなって上達に繋がりました
ガルパ、プロセカ、グルミクの中で一番簡単なのはグルミク
ガルパは2年やって全曲フルコンボしていますがAPは20曲程度です
プロセカはリリースしてからもうすぐ1年ですが、皆伝は取れてますがMasterの29以上になるとフルコンボすら出来ていない状況です
一方でグルミクのフルコンボは350曲を超えていて、PFCは既に300曲を超えています
やはり判定の易しさが難易度を大きく下げてます
グルミクを一言で表すなら
”ギミックごりごりでとっつきにくいかわりに全体的に判定を易しくした音ゲー”です
私も最初慣れなくて「プロセカの方が簡単だし楽しい」なんて言ってましたw
今では一番好きな音ゲーですしこれからも1ユーザーとして皆様にこのゲームの魅力を存分に伝えていきたいと思います!
それでは今日はこのへんで!
最後まで読んでいただきありがとうございました!